• トップページ
  • 旅行情報
    • トビックス
    • 交通の案内
    • 公開時間とガイド
  • 雲岡に入る
    • 石窟の紹介
    • 歴史と沿革
    • 今日の雲岡
    • 雲岡の図説
    • ビデオ展示
  • 雲岡見学
    • 石窟の群
    • 景観区の案内
  • 大同旅行
    • 大同の概述
    • 旅行コースの推薦
    • 名所の紹介
  • 風雅精彩集
    • 風雅精彩集
  • 石窟の紹介
  • 歴史と沿革
  • 今日の雲岡
  • 雲岡の図説
  • ビデオ展示

歴史と沿革

大同、古称平城、雁門郡に従属する。平城は内外の長城の間に位置して、武周塞は漢民族と匈奴、鮮卑など少数民族の交通の要路と押さえて、戦略の要地と中原地区の北の表門です。拓跋珪が平城に遷都して、ここは鮮卑の拓跋部の発祥の地になって、当時のヨーロッパとアジアのシルクロード東端の国際的メトロポリタンになった。

北魏の道武帝の拓跋珪から、明元帝の拓跋の嗣、太武帝の拓跋焘3帝の66年の転戦を経て、北方を統一する大事業を完成した。西暦398年に拓跋珪が平城に遷都してから、494年に孝文帝が洛陽に遷都するまで、平城は北魏の都と我が国の北方の政治、経済と文化の中心として、96年も経過した。都を平城に定める時期は北魏が古きを改め新しきを打ち建てて、政治、経済、文化、宗教全て大幅に発展を遂げた。雲岡石窟は北魏の王朝が仏教の教義を宣伝するために造営した雄壮な工事である

雲岡石窟の主要な洞窟の彫刻は60年余り(西暦460-525年)の時間の内で建立した。文成帝は平和初年(西暦460年)で高僧曇曜の提案を受けて、“京城西武周の塞に山の石壁を鑿ちて、洞窟五所を開き、仏像各一镌建す”(《魏書•釈古誌》)。これは雲岡に於いて一番早くて有名な曇曜五窟(16-20窟)である。

時 代歴 史 と 発 展
北 魏雲岡石窟は文成帝の平和初年(460年)から切り開いて、孝明帝の正光5年(524年)に続いて、全部で60年余り。それ以後の東魏、北斉、隋と初唐、平城は雲中郡恒安鎮に変えて治められた。
唐 代金皇統七年(1147年)曹衍によって書かれた《大京西京武州山重修大石窟寺碑记》によると“貞観15年(641年)、守臣が再建す”。唐慧祥が書いた《古清凉伝》上巻(古今勝跡の三)記録によると、一人儼禅師がその時“恒安で孝文の石窟の故像を修理すると……咸亨の四年(673年)石室で死んだ”。初唐以後、平城は不景気な光景が現れて、雲岡石窟の建設は多方面の原因の影響を受けて大きな工事は行われなかった。
遼金時代遼の興宗、道宗の時期に、遼の皇室は武州山の石窟寺を10年にわたって大規模な修繕を続けた。石窟の前に窟庇を構えた通楽、霊岩、鯨崇、鎮国、護国、天宮、崇福、童子、華厳、兜率の10基の大きい寺を修理して、そして千数体の仏像に対して修繕を行った。遼の保大二年(1122年)金兵が大同を攻め落として、“寺が燃やされて、霊岩の棟宇、掃地余すとこなし”(《 大金西京重修华严寺碑》)。金皇統三年~六年(1143-1146年)、住職の法師禀慧が“霊岩の大閣”(今第三窟の外の楼閣)を重ねて修築して、“自然と、山門の気象、再び完成に終わるなり。”(《金碑》)。
元 代

武州山石窟寺院が尚存在した。

明 代雲岡石窟は再度荒れ果てた。雲岡の称は明の嘉靖の年間から始った。明末の崇禎十七年(1644年)李自成の蜂起軍が大同を通りかかり、部将の張天琳が防衛のために駐屯した。後に清の軍隊が大同を攻め落として、雲岡寺院は再び戦火の災いに遭って、灰燼に成り果てた。
清 代順治八年(1651年)雲岡寺院は重ねて修理された。第五、六窟に現存する木造建築と寺院はその時に再建された物である。西暦1696年、康煕皇帝は冬の日に還御して雲岡寺を巡幸して、御本の額“厳粛な法相”を書いた。乾隆年間雲岡石窟は修繕が行われたことがある。
近 代1949年中華人民共和国創立後、雲岡石窟の主要な洞窟と窟前の木造建築(第5、6、7の洞穴)が皆完全に保存した。1952年専門の保護機関を設けて、石窟の文物は適切に保護され、そして公衆に対して公開した。

私達への連絡 所有権の声明 サイトマップ Collecting&sharing

Copyright © 2002 - 2011 Yungang Grottoes. All Rights Reserved | 晋ICP备05008816号